日常生活に潜むO脚の原因

脚痩せ②
皆様こんにちは!
宮前平駅より徒歩3分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
O脚やX脚は脚の形状を指し、どうしても膝やふくらはぎに原因があると思われがちです。
しかし、ほとんどの場合はO脚の原因は股関節や姿勢全体に問題があったり、身体の使い方のクセにあるとも言われているのです。
そこで本日は、日常生活に潜むO脚の原因などについてお話ししていきます。
目次

・脚の筋力のバランスの悪さが原因となることがある

股関節が内股やガニ股になってしまうと、身体のバランスを維持するための脚の筋力のバランスが大きく崩れてしまいO脚やX脚の状態となることがあります。 股関節に問題が起きる原因として考えられるのが、日頃から間違った身体の使い方をすることによって、筋力のバランスが崩れてしまい、骨盤に歪みが生じることがあるのです。 骨盤に歪みが生じることによって、身体全体のバランスも崩れてしまう可能性もあるため、影響を受けて特に股関節にねじれが生じて、そこからO脚やX脚が発生することが多いと言われているのです。

・加齢もバランスの悪さを招くことがある

さらに、年齢を重ねることでO脚やX脚が進行してしまう場合も少なくありません。 骨の位置を支えつつ、正しい位置を維持しているのは筋肉であるため、加齢とともに筋力が低下すると、筋力のバランスも崩れてしまい、状態が悪化することがあるのです。

生活習慣が密接に関係している

O脚の状態がごく軽いケースも含め、実に日本人のおよそ80%程度がO脚であると言われています。
我々日本人にO脚やX脚が多い理由は、実は生活習慣によるものがほとんどであると言われています。
膝を内側に曲げて畳の上などに座る、いわゆる女の子座りや正座などの座り方や、内股での歩き方などといった、立ち居振る舞いもO脚の一因と言えるのです。
また、片脚に体重をかけるような立ち方や踵が不安定になりやすい柔らかい靴やハイヒールを頻繁に履くこともO脚の原因となることがあるのです。

・O脚をセルフチェックしてみよう

脚痩せ①
最後に、太もも、ヒザ、ふくらはぎがぴったりくっついていると理想的な脚と判断し、まっすぐに立った時に、両膝の間に拳がすっぽりと入るくらいの空間がある場合は、すでにO脚になっている可能性があります。
太腿が外側にねじれがあるように見えたり、太ももや膝が気持ち外側を向いている気がするなどタイプもありますが、O脚ではなくガニ股になってしまうことも少なからずあるのです。

スタジオUに寄せられた質問に回答します♪

お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様

なぜO脚が起きるのでしょうか?

スタジオUトレーナー

主に生活習慣や筋肉、骨格のバランスの悪さなどが原因となることがあります。

お客様

歳をとるとO脚になるのでしょうか?

スタジオUトレーナー

はい、筋力の低下によってバランスの悪さとO脚などが進行することがあります。

お客様

脚を組んだりするのも良くないのでしょうか?

スタジオUトレーナー

はい、O脚だけではなく骨格全体の歪みにもつながりますので脚は組まないようにして下さい。

武蔵関でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U
\宮前平・宮崎台でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次