冷え性を改善するためのポイント

皆様こんにちは! 宮前平駅より徒歩3分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
冷え性とは、文字通り身体が冷えていると感じる状態のことを言います。 冷え性は症状に応じて大きく4つのタイプに分類され、それぞれで原因や対策方法も異なると言われています。 そこで本日は、冷え性を改善するためのポイントについてお話ししていきます。
- 体が冷える原因がわかります。
- 冷え性を改善するためのポイントがどんなものかわかります。
- 運動による冷え性への対処法がわかります。
目次
・運動不足は冷え性の原因の筆頭

運動不足による筋肉量の減少は、冷え性になる原因の筆頭であると言われています。 女性に冷え性が多いのも、男性と比較して筋肉量が少ないからことが原因であると言われているのです。 筋肉は体内で熱を生み出す組織であるため、安静時にも基礎代謝としてエネルギーを消費し、いつでも熱を生み出しているのです。 特に下半身の筋肉は、全身の筋肉の4割程度と非常に大きな割合を占めていると言われていて、下半身の筋力が衰えてしまうと全身の熱産生能力も大きく低下することになります。 こうなってしまうと血流も滞りやすくなり、手足などの末端が冷えるいわゆる末端冷え性が起こりやすくなると言われています。
・ストレスも冷え性を引き起こす

冷え性は、ストレスが原因となって引き起こされることも珍しくありません。 何らかの原因によって、強いストレスを感じると自律神経の交感神経が優位になってしまいます。 交感神経が優位になって身体が緊張状態となると、心拍数や体温が一時的に上昇し身体が活動的な状態になってしまうのです。 このような状態では血管が収縮して血液が手足の末端ではなく筋肉や臓器へ優先的に送られてしまうため、血液が手足の末端まで届きにくくなり冷えを感じる原因となることがあります。 さらに、慢性的なストレスが長く続くと自律神経が乱れてしまうため、冷え性が慢性化することもあるため過度なストレスの蓄積には注意が必要になります。
筋トレやストレッチを取り入れてみよう
冷え性の改善を目指すためには、筋トレとストレッチの両方を取り入れて実践すると良いでしょう。 筋トレで筋肉量を増やすこと自体は基礎代謝を高めることにつながり、効率的に基礎代謝の向上につながります。 一方でストレッチには、筋肉の柔軟性を高めて血液の流れをスムーズにする効果があると言われています。
※血流が促進されれば、手足の先までしっかりと熱が行き届き、冷えを感じにくくなる効果を期待できるでしょう。
・体が温まるものを摂ろう

最後に、筋トレやストレッチ以外にも身体が温まる飲み物や食べ物を取り入れるのも、冷え性の改善に大きな効果を発揮します。 まずは、普段の飲み物を常温の水などの冷えていないものに変えたり、冬などであれば白湯や温かいハーブティーに変えてみるのもおすすめです。 また、身体を温める食材として代表的な生姜などの根菜類などを食事に取り入れることもおすすめです。 さらに、身体を作るたんぱく質や、血液の流れを補助する鉄分などもしっかりと意識して取り入れていくと良いでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

冷え性の原因は何がありますか?



主に、運動不足やストレスが原因となっていると言われています。



冷え性は食事などで改善できますか?



はい、日頃から温かいものを取り入れたりすると良いでしょう。



運動で冷え性は改善できますか?



はい、筋トレやストレッチなどを取り入れるのがおすすめです。

