睡眠とダイエットの関係

皆様こんにちは! 宮前平駅より徒歩3分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ダイエット=食事制限や運動、と思われがちですが、実は睡眠も体重管理に大きく影響すると言われています。 睡眠時間が不足すると、食欲を増進させたり、代謝が低下することでダイエットの効果が半減すると言われています。 そこで本日は、睡眠とダイエットの関係についてお話ししていきます。
- 適切な体重管理方法がわかります。
- 睡眠と体重の関係性がどんなものかわかります。
- 睡眠の質を高める方法がわかります。
目次
・睡眠不足は代謝とエネルギー消費量の低下を招く

睡眠不足は基礎代謝の低下を引き起こしやすくすると言われています。 特に、ノンレム睡眠と呼ばれる深い眠りが不足してしまい、筋肉の回復や成長を促す役割がをもつ成長ホルモンの分泌が減少するため、筋肉量が減りやすくなってしまうのです。 そのため、筋肉量の減少に伴って基礎代謝も低下し、その結果太りやすい体質になってしまうのです。
・睡眠時間をしっかりと確保しよう

健康な成人の方の理想的な睡眠時間は、個人差がありますがおおよそ7〜9時間程度であると言われています。 この時間をきちんと確保することで、ホルモンバランスを整えつつ、食欲をコントロールしたり代謝の維持がしやすくなるのです。 スマホやPCなどの画面から発せられるブルーライトには、睡眠を促すメラトニンの分泌を抑える効果があるため、寝つきが悪くなってしまうことになるのです。 そのため、なるべく就寝1時間くらい前はスマホやPCの使用を控えると良いでしょう。
夕食のタイミングにも睡眠の質を高めるポイントがある
さらに、就寝直前の食事に摂ってしまうと胃腸の働きを活発にし、質の良い睡眠を妨げます。 これを避けるためのポイントとしては、なるべく就寝の2〜3時間前までには食事を済ませるようにしたり、食事のメニューも消化の良い食事を心がけると良いでしょう。
※食事面を見直すことでも、睡眠の質が向上させることができ、結果としてダイエット効果も高めることができるのです。
・状況によっては睡眠環境の見直しをしよう

最後に、快適な睡眠環境を作ることが一番重要なポイントとなってきます。 部屋をきちんと暗くし、静かな環境を作り出してみたり、部屋の温度や寝具などを快適な状態にしていくことがすぐにできる睡眠環境を見直す際のポイントです。 これらの工夫をしていくことによって、睡眠の質を高めることができ、最終的にはダイエットを成功させることにつながるでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

睡眠不足は痩せにくくなるのでしょうか?



はい、基礎代謝が低下してしまうことがあるため太りやすい体質になってしまう事があります。



睡眠時間はどのくらいが適切なのでしょうか?



基本的には7~9時間程度は睡眠時間を確保するようにして下さい。



夕食のタイミングによっても睡眠の質が左右させると聞いたのですが本当でしょうか?



はい、できる範囲で構いませんが、寝る2時間くらい前までに食事を済ませると良いでしょう。

